文化財情報検索

福岡市の獅子祓い行事 東区

印刷する

指 定 市登録
区 分 民俗文化財
種 別 無形民俗文化財
所 在 地 福岡市

紹介文

福岡市内の祓い獅子の多くは7月、神社の夏越の祓の祭に併せて行われている。青少年が中心となる事例がほとんどであるが、野芥櫛田神社や姪浜事代神社のように成年に達したものが主体となる事例も存在する。 いずれも雌雄の獅子頭を担ぎ地域を巡回する形式で共通しており、野芥や飯盛・畑中・宮浦・姪浜等では戸別に祓いを行う「門祓い」が現在でも行われている。一方、賀茂や中西・東入部・金武の様に、町内を通過する行列に家々から水をかけるのみで門付けは省略されている事例も多い。 獅子は多くの場合一人立ちで頭上に獅子頭を担ぐ場合が多いが、賀茂や中西・東入部中通等では担ぎ手となる子ども達の負担を考慮して、御輿状の台に獅子頭を乗せて運搬する事例も見受けられる。また祓い獅子の行事にあわせ、参加者の潔斎を目的として近隣の川原等でオシオイトリが行われる事例が多いのも地域的特徴をよく示している。 行事の来歴について、飯盛や姪浜事代神社のように江戸時代の飢饉を契機として始められたという伝承を持つものもあるが、それらを含めて史料から開始時期を特定できる事例は存在しない。北部九州には昭和戦前まで、伊勢地方から伊勢神宮の神霊を遷した獅子頭を奉じた「伊勢太神楽」の一団が訪れて家祓い・竈払いを行っていたことが知られ、その影響下で「門祓いの獅子」が地域に定着した可能性が指摘されている。福岡県内では筑後地方に特に濃密に分布する他,筑豊地方や福岡平野周辺、糸島地方等に類似の行事が伝承されている。

 

以下は、福岡市無形民俗文化財登録の獅子祓い行事一覧である(2025年3月現在)。

 

・賀茂神社の子ども獅子(早良区)

・中西宮地嶽神社の子ども獅子まつり(早良区)

・中西宮地嶽神社子ども獅子まつり(早良区)

・ 野芥櫛田神社の獅子舞(早良区)

・東入部熊本の獅子まわし(早良区)

・東入部中通の獅子まわし(早良区)

・紅葉八幡宮獅子まつり(早良区)

・ 飯盛の夏越しの獅子回し(西区)

・金武丸天神社の獅子ごもり(西区)

・金武妙見神社の獅子まわし(西区)

・畑中の獅子舞(西区)

・ 宮浦の獅子まわし(西区)

・姪浜の獅子まわし(西区)

・ 姪浜東町事代神社の獅子まわり(西区)

・下和白大神神社の獅子廻り(東区)

・ 奈多高浜の獅子舞(東区)

・奈多西方の獅子舞(東区)

・奈多前方の獅子舞(東区)

・奈多牟田方の獅子舞(東区)

・今泉若宮神社の獅子祭り(中央区)

・紺屋町子供獅子祭(中央区)

・鳥飼八幡宮子供獅子まわし(中央区)

・高宮八幡宮獅子まつり(南区)

・荒江櫛田神社の獅子まわし(城南区)

・祖原獅子祭り(早良区)

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 博多仁和加 中央区

    NoImage
     「にわか」とは「にわか狂言」を略した言葉であり、祭礼において種々趣向をこらした出し物が演劇化した即興の笑劇であり、18世紀半ばの江戸時...
    詳細を見る
  • 2 旧福岡県公会堂貴賓館 中央区

    側面観
     旧福岡県公会堂は第13回九州沖縄八県連合共進会の開催に際し、会期中の来賓接待所を兼ねて共進会々場東側の現在地に建設された。  この建物の...
    詳細を見る
  • 3 旧日本生命保険株式会社九州支店(福岡市赤煉瓦文化館) 中央区

    正面観
    明治時代のわが国を代表する建築家辰野金吾(東京駅等を設計)、片岡安の設計により明治42年(1909)、日本生命保険九州支店として竣工した。  ...
    詳細を見る
  • 4 警固神社 中央区

     祭神は神直日命(かむかおびのみこと)、大直日命(おおかおびのみこと)、八十枉津日命(やそまがつひのみこと)。警固の地名は鴻臚館近くにお...
    詳細を見る
  • 5 ささのやの園(大隈言道歌碑) 中央区

    ささのやの園
     今泉公園の東隣に、大隈言道(おおくまことみち)が隠棲した「ささのや」があった。  大隈言道(おおくまことみち)は橘曙覧・平賀元義ととも...
    詳細を見る
  • 6 地蔵菩薩像板碑 博多区

    地蔵菩薩像板碑
     博多区冷泉公園の南、冷泉小学校北側の一画にセメント床に固定してたつ自然石の板碑である。博多櫛田神社前の密教寺院大乗寺跡から4部分に割れた...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他