文化財情報検索

検索結果

時代別:室町で検索した結果 43件中1~10件目を表示しています。

  • 1 愛宕神社 西区

    愛宕神社
    所在地
    福岡市西区愛宕
    紹介文
     室見川河口西側の丘陵上にある。古くは鷲尾神社といい、景行天皇の代に、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこ...
    詳細を見る
  • 2 油山観音(正覚寺) 城南区

    正覚寺
    所在地
    福岡市城南区東油山508
    紹介文
     臨済宗東福寺派。山号は東油山。もと東油山の座主坊泉福寺。 天平年間(729~748)西域僧清賀上人の開基と伝え、油山の地名は清賀上人が胡麻で...
    詳細を見る
  • 3 荒平城跡 早良区

    荒平城跡
    所在地
    福岡市早良区荒平山
    紹介文
     早良平野を貫流する室見川(早良川)上・中流域の東西丘陵や山頂には、荒平城をはじめ飯盛城、都地城、曲淵城など平野の要所を占める中世山城が...
    詳細を見る
  • 4 有田遺跡群 早良区

    9607北から
    所在地
    福岡市早良区有田・小田部
    紹介文
     有田遺跡群は、早良区有田・小田部・南庄地区にかけて広がる旧石器時代から江戸時代にわたる大遺跡である。1966年の区画整理事業に伴う発掘調査...
    詳細を見る
  • 5 飯盛神社 西区

    飯盛神社
    所在地
    福岡市西区飯盛609
    紹介文
     飯盛神社は旧早良郡7ヵ村の惣社で、誉田別命(ほむだわけのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神と...
    詳細を見る
  • 6 飯盛山 西区

    飯盛山
    所在地
    福岡市西区飯盛
    紹介文
     標高382.4m、早良平野の西にそびえる山である。  平野側から見るときれいな三角形をなす山容は、信仰の対象として、またランドマークとして...
    詳細を見る
  • 7 応永銘梵字板碑 東区

    1.板碑
    所在地
    福岡市東区名島1丁目25-1
    紹介文
     天台宗向春山宗栄寺の墓所に所在する。玄武岩製の板碑で、高59cm、中央幅34cm、厚さ11.3cmである。  上部の円相にキリーク(阿弥陀如来)、サ...
    詳細を見る
  • 8 北浦城跡 西区

    北浦城跡
    所在地
    福岡市西区能古522-2
    紹介文
     能古島南部の東側の海岸に面して突出する丘陵先端にあり、『筑前国続風土記拾遺』によれば「城崎古城」とされ、藤原純友の家臣伊賀寿太郎という...
    詳細を見る
  • 9 櫛田神社 博多区

    櫛田神社
    所在地
    福岡市博多区上川端町1-41
    紹介文
     祭神は大幡主命(おおはたぬしのみこと、櫛田大神)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと、祇園大神)。天平宝字元...
    詳細を見る
  • 10 絹本著色仏涅槃図 博多区

    所在地
    福岡市博多区御供所町2−4
    紹介文
    東長寺は大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師空海が建立したと伝えられる密教寺院である。山号は南岳山。草創の地は博多海辺の地であった行町...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他