検索結果
時代別:江戸で検索した結果 70件中61~70件目を表示しています。
-
1 萬行寺
- ■所在地
- 福岡市博多区祇園4-50
- ■紹介文
- 真宗西本願寺派。山号普賢山。 開基性空。性空は俗名を七里隼人といい、山城国宇治郡山科の人で、真宗中興の祖蓮如の弟子。享禄2年(1529)、...
-
2 萬四郎神社
- ■所在地
- 福岡市博多区下呉服町1-28
- ■紹介文
- 江戸初期の貿易家伊藤小左衛門の子小四郎・萬之助の霊を祭ると伝え、子供の息災の神として崇敬される。 小左衛門は朝鮮への武器輸出が発覚、...
-
3 宮崎安貞墓 附宮崎安貞書斎
- ■所在地
- 福岡市西区大字女原215
- ■紹介文
- 宮崎安貞は、元和9年(1623)安芸国(広島県)浅野氏の家臣宮崎儀右エ門の二男として生まれ、元禄10年(1697)75歳で没した。25歳の時、福岡藩二...
-
4 妙典寺
- ■所在地
- 福岡市博多区中呉服町9
- ■紹介文
- 永徳元年(1381)、本成院日円が柳川に建立し、立花増時が当地に移転し立花家の菩提寺とした。開山は日秀。 慶長8年(1603)4月25日、京都妙...
-
5 妙楽寺
- ■所在地
- 福岡市博多区御供所町13
- ■紹介文
- 東長寺東側を南北に走る御供所通りの奥にある。 臨済宗大徳寺派。山号は石城山。正和5年(1316)、大応国師(南浦紹明)の法弟月堂宗規の開基...
-
6 木造釈迦如来坐像
- ■所在地
- 福岡市東区馬出5丁目36-35
- ■紹介文
- この像は、右手で「恐れをなくす」という施無畏(せむい)の印、左手で「願いをかなえる」という与願(よがん)の印を示した、釈迦の説法の姿を表...
-
7 木造二天王立像
- ■所在地
- 福岡市博多区御供所町2−4
- ■紹介文
- 東長寺は大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師空海が建立したと伝えられる密教寺院である。山号は南岳山。草創の地は博多海辺の地であった行町...
-
8 友泉亭公園
- ■所在地
- 福岡市城南区友泉亭1-46
- ■紹介文
- 六代福岡藩主黒田継高が旧早良郡田島村に設けた別荘。名称は藩儒竹田定直が撰んだ久世通夏の「世にたへぬあつさもしらずわき出る 泉を友とむす...
-
10 若八幡宮の力石
- ■所在地
- 福岡市博多区博多駅前一丁目29番47号
- ■紹介文
- 力石とは力だめしをする石のことだが、その由来は神霊の依坐である石を持ち上げることで豊凶・天候・武運等の神意を伺う石占の信仰に遡ると言われ...
- カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他