文化財情報検索

筥崎宮 東区

印刷する

2.楼門と筥松
指 定 その他
所 在 地 福岡市東区箱崎1丁目22-1
時 代 現在
所 有 者 筥崎宮

紹介文

 筥崎宮は応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神とし、延長元年(923)、穂波郡大分八幡宮から移設されたのが創建とされる。神功皇后は応神天皇を生んだ際に胞衣を筥に入れてこの地に埋め、標として松の木を植えたとされ、この松を「筥松」、この地を「筥崎」と呼ぶようになったと伝えられている。石清水・宇佐とともに三大八幡といわれ、広く崇敬を集めている。
 1975年韓国の新安沖海底引揚けの沈没船から筥崎銘の木簡が発見されたが、この地は鴻臚館貿易の衰退した12世紀から対外交易の基地として賑い、仁平元年(1151)には大宰府の役人がこの地の宋人屋敷を襲っている。その後も当地に逃げた平家一族、元寇の戦場、連歌師宗紙の来訪、豊臣秀吉の滞陣、千利休の茶会など多彩な歴史に彩られる。
 天文15年(1546)頃創建の本殿、天文15年(1546)あるいは元和元年(1615)に建てられた拝殿、文禄3年(1594)小早川隆景によって再建された楼門(正面に亀山上皇宸筆の「敵國降伏」の額を掲げる)、柱の太さが特徴の慶長14年(1609)に建てられた一ノ鳥居、南北朝時代の観応元年(1350)建立の石燈籠が国指定重要文化財。境内にある禁断碑と蒙古碇石、また箱崎八幡宮縁起、刀・太刀、銅製鉢・酒瓶などの収蔵品が県指定文化財となっている。1月には玉取祭(玉せせり)、9月には放生会がとりおこなわれ、放生会の期間中、隔年の9月12日~14日に神幸行事(市指定無形民俗文化財)も行われる。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 石燈籠一基 東区

    1.石灯籠(南から)
     本殿に向って右側に立っている。花崗岩製で、笠、火袋、中台、基礎など、全体の基本となる各部は六角形に作る。  鎌倉時代の石燈籠に見るよう...
    詳細を見る
  • 2 筥崎宮神幸行事 東区

    3.氏子地域巡幸
     筥崎宮の御神幸は、放生会の期間中に、隔年(西暦奇数年)9月12日から14日にかけて執行されている。古くは博多夷町の頓宮まで、海上渡御の御神幸...
    詳細を見る
  • 3 筥崎宮鳥居 東区

    1.一の鳥居(西から)
     この筥崎宮の一の石鳥居は、最も多い明神鳥居の一変形で、黒ずんで荒い肌を見せている石材は、肥前鷹島(現長崎県)の産である。柱に「于●慶長第...
    詳細を見る
  • 4 筥崎宮の玉取祭 東区

    3.競り合い 1
     1月3日に集団で競って玉取を行い、その年の吉凶を占う正月行事であり、通称「玉せせり」と呼ばれる。玉せせりに使われるのは重さ8kgほども...
    詳細を見る
  • 5 筥崎宮拝殿 東区

    1.拝殿(南から)
     本殿同様に天文15年(1546)年、大内義隆が建立したものである。宗像神社と同じく本殿の正面中央部にT字形をなして接し、妻を正面とした切妻造...
    詳細を見る
  • 6 筥崎宮本殿 東区

    1.本殿(南から)
     大内義隆が天文15年(1546)に建立したもので、九間社流造である。向拝各間の正面には、それぞれ登勾欄付木階が設けられている。左右側面一間に...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他