検索結果
すべてで検索した結果334件中41~50件目を表示しています。
-
- ■所在地
- 福岡県福岡市西区金武
- ■紹介文
- 金武地区農村総合整備事業は2001年度から着手され、浦江地区圃場(ほじょう)整備予定地内の発掘調査によって12基の古墳時代後期古墳が発見された。
...
-
- ■所在地
- 福岡市東区箱崎2丁目10-20
- ■紹介文
- 通称箱崎天満宮の境内にある。板碑は玄武岩製で高さ61cm。正面上部に三つの円相があり、上にキリーク(阿弥陀如来)、右にサ(観世音菩薩)、左...
-
- ■所在地
- 福岡市東区馬出5丁目36-35
- ■紹介文
- 筥崎宮の社坊である座主坊の末寺で、二代福岡藩主黒田忠之の開基により寛永年間(1624~1644)建立された。明治初期の廃仏毀釈の際、法院賢秀が...
-
- ■所在地
- 福岡市東区名島1丁目25-1
- ■紹介文
- 天台宗向春山宗栄寺の墓所に所在する。玄武岩製の板碑で、高59cm、中央幅34cm、厚さ11.3cmである。
上部の円相にキリーク(阿弥陀如来)、サ...
-
- ■所在地
- 福岡市中央区大濠公園1・城内2
- ■紹介文
-
福岡市の中心部、舞鶴公園(史跡福岡城跡)の西側に広がる、約40万平方メートルの公園である。公園のほとんどを楕円形の大きな池が占めている...
-
- ■所在地
- 福岡県福岡市東区馬出2丁目6−1
- ■紹介文
-
武内宿弥とこの土地に縁の深い松の翁と白梅姫と其の一族を祭った神社です。社前の鏡の井は、今も昔を物語るかの様に其の名残をとどめています。...
-
- ■所在地
- 福岡市西区小戸2-580
- ■紹介文
- 幕末期、黒船の来襲に備えるために博多湾岸におかれた砲台のひとつ。海に張り出した低い丘陵上に築かれた。
小戸大神宮背後の丘の中腹に、低い石...
-
- ■所在地
- 福岡市西区小呂島10
- ■紹介文
- 小呂島の祇園山笠行事は、飾り山と舁き山を作り、集落の氏神である七社神社の祭礼として毎年7月15日に行われている。毎年、当屋(祭り等行事の世...
-
- ■所在地
- 福岡市東区大字志賀島
- ■紹介文
-
弘安4年(1281)の元寇の際、高野山の僧侶一行がこの地にこもって護摩を焚き、博多湾に侵攻した蒙古軍の降伏を祈祷したといわれる。蒙古軍が...
-