検索結果
時代別:安土桃山で検索した結果 15件中1~10件目を表示しています。
-
1 有田遺跡群
- ■所在地
- 福岡市早良区有田・小田部
- ■紹介文
- 有田遺跡群は、早良区有田・小田部・南庄地区にかけて広がる旧石器時代から江戸時代にわたる大遺跡である。1966年の区画整理事業に伴う発掘調査...
-
2 神屋宗湛屋敷跡・豊国神社
- ■所在地
- 福岡市博多区奈良屋町1-17
- ■紹介文
- 神屋宗湛(1553~1635)は博多を代表する貿易家。曾祖父寿貞は石見銀山の発見者である。天正10年(1587)の大阪城茶会で秀吉から「筑紫ノ坊主」...
-
3 櫛田神社
- ■所在地
- 福岡市博多区上川端町1-41
- ■紹介文
- 祭神は大幡主命(おおはたぬしのみこと、櫛田大神)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと、祇園大神)。天平宝字元...
-
4 嶋井宗室屋敷跡
- ■所在地
- 福岡市博多区中呉服町58
- ■紹介文
- 嶋井宗室(?~1615)は安土桃山~江戸初期に活躍した博多を代表する貿易家である。茶を千利休、古田織部に学ぶ。天正15年(1587)、秀吉の博多...
-
5 下山門乙女田遺跡
- ■所在地
- 福岡県福岡市西区下山門3丁目12−1
- ■紹介文
- 下山門乙女田遺跡(しもやまとおとめだいせき)発見の発端となった調査は下山門中学校の建設に伴う発掘調査で、現在の校舎とプールの地点から古墳時...
-
6 聖福寺
- ■所在地
- 福岡市博多区御供所町6-1
- ■紹介文
- 臨済宗妙心寺派。山号は安国山。 建久6年(1195)、千光祖師栄西の開山。二度の入宋を果たして帰国した栄西が建てた日本最初の本格的な禅宗寺...
-
7 立花城跡
- ■所在地
- 福岡市東区立花山山頂
- ■紹介文
- 福岡市東区と粕屋郡新宮町、久山町境の立花山(標高367m)に築かれた南北朝~戦国時代の山城である。豊後大友氏の拠点で、元徳2年(1330)に大...
-
8 那珂遺跡群
- ■所在地
- 福岡県福岡市博多区竹下5丁目11
- ■紹介文
- 那珂中央公園整備工事前の発掘調査によって、弥生時代中期後半から後期(紀元前1世紀~後2世紀)の集落や墓地、古墳時代前期(3世紀後半~4世...
-
9 名島城跡
- ■所在地
- 福岡市東区名島1丁目15ほか
- ■紹介文
- 戦国時代天文年間(1532~1555)に立花城主立花鑑載が支城として築造したといわれ、のちの天正16年(1586)から慶長5年(1600)の黒田入城まで、...
-
10 博多遺跡群
- ■所在地
- 福岡市博多区JR博多駅前一帯
- ■紹介文
- JR博多駅北側の南北1.6km、東西0.8kmにひろがる遺跡である。弥生時代以来現代までの各時代の遺構が重複して遺されているが、中世の貿易都市「...
- カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他