文化財情報検索

検索結果

時代別:鎌倉で検索した結果 56件中21~30件目を表示しています。

  • 1 聖福寺 博多区

    NoImage
    所在地
    福岡市博多区御供所町6-1
    紹介文
     臨済宗妙心寺派。山号は安国山。  建久6年(1195)、千光祖師栄西の開山。二度の入宋を果たして帰国した栄西が建てた日本最初の本格的な禅宗寺...
    詳細を見る
  • 2 勝福寺 西区

    境内
    所在地
    福岡市西区今津1722
    紹介文
     臨済宗大徳寺派の寺で、山号は龍起山。大覚禅師(蘭渓道隆)、鎌倉幕府5代執権北条時頼を壇越として、建長元年(1249)創建。延文5年(1360)に...
    詳細を見る
  • 3 聖福寺境内 博多区

    NoImage
    所在地
    福岡市博多区御供所町6-1
    紹介文
     聖福寺は、二度の入宋を果して帰国した栄西が建立した日本最初の本格的な禅宗寺院である。元久元年(1204)に落成し、後鳥羽上皇から、「扶桑最...
    詳細を見る
  • 4 承天寺 博多区

    仏殿
    所在地
    福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
    紹介文
     臨済宗東福寺派。山号は万松山。仁治3年(1242)、博多に住む中国人商人の謝国明が、宋から帰国した聖一国師(円爾弁円)を開山に迎えて創建した...
    詳細を見る
  • 5 住吉神社 博多区

    住吉神社
    所在地
    福岡市博多区住吉三丁目1-51
    紹介文
     祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)。式内社。筑前国一宮。  往...
    詳細を見る
  • 6 誓願寺 西区

    誓願寺
    所在地
    福岡市西区今津851
    紹介文
     真言宗御室派で、山号は登志山と号する。 怡土荘の仲原氏太娘の発願により、僧寛智が建立したものである。嘉応2年(1170)に阿弥陀像の造立、大...
    詳細を見る
  • 7 石造九重塔(相輪欠) 東区

    2.石造九重塔
    所在地
    福岡市東区箱崎6丁目
    紹介文
     基礎、初層塔身、各層の笠石までは完存であるが、相輪を欠いている。基礎は盤状万石、塔身は高幅ともに50cmの正方体、四方に如来像を浅い花頭形...
    詳細を見る
  • 8 石造地蔵菩薩坐像 東区

    2.石造地蔵菩薩坐像
    所在地
    福岡市東区箱崎六丁目
    紹介文
     地蔵菩薩は、釈迦入滅の後、弥勒仏が出現するまでの間、五濁(ごじょく)の世に出現し、六道の衆生を救済する菩薩とされており、外部の災難から人...
    詳細を見る
  • 9 善導寺 博多区

    善導寺
    所在地
    福岡市博多区中呉服町6-24
    紹介文
     浄土宗鎮西派の古刹。聖光上人の建暦年問(1211~1213)の建立と伝え、文明9年(1477)の再建。後土御門天皇、後に大内義隆の祈願所とされた。 ...
    詳細を見る
  • 10 崇福寺 博多区

    崇福寺
    所在地
    福岡市博多区千代四丁目7番79号
    紹介文
     臨済宗大徳寺派。山号は横岳山。仁治元年(1240)、湛慧が大宰府横岳に創建。翌年宋から帰国した聖一国師(円爾弁円)が招かれ開堂説法。文永...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他