三筑遺跡                                             
                                    
                
            
            
            
            
                            
                 
                                    紹介文
三筑中学校建設の前に校舎の西側と運動場の中央部の2地点を発掘調査し、弥生時代・古墳時代、さらに中世の水田跡と水路や井堰(いぜき)がよく残っていた。
 水路は蛇行(だこう)しながら南から北へ流れ、水路の両側に水田が開けている。水路と水田の境の土手には、立木の出土から樹木の植わっていたことがわかっている。水路には20~30mごとに井堰が設けられ、水を貯え、井堰の上流にある水口(みなぐち)から水田に水を引き、水尻(みなじり)から次の水田へ流すというように、現代と変わらない水管理が行われていたことが分かった。水田面には当時の人々の足跡が残っており、水口で収穫を祈って祭りをしていた跡も見つかっている。
 また、水田や水路から鍬などの木製農具、木製槽(もくせいふね)(盛付用の鉢)、祭祀用(さいしよう)の木製鉾(もくせいほこ)などの木器や稲を穂刈(ほかり)した石包丁、収穫を祈る祭りを行って捨てられた弥生時代から古墳時代の土器(弥生土器、土師器、須恵器)などが出土している。調査地区の南側には、遺跡がそのまま保存されている。
地図
近隣の文化財
- カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他





 
                    
 
                     
             
                     
                     
                     
                    

 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ