検索結果
すべてで検索した結果 348件中141~150件目を表示しています。
- 
                                
1 白鬚神社拝殿
            
                    - ■所在地
 - 西区能古
 
- ■紹介文
 - 構造形式は、木造、正面三間、側面三間、切妻造、桟瓦葺、正面4.862m(16.0尺)、側面7.094m(23.4尺)、南面。 方柱に縁長押、内法長押...
 
 - 
                                
3 新屋敷地蔵菩薩
            
                    - ■所在地
 - 福岡県福岡市東区箱崎2丁目24−18
 
- ■紹介文
 - 南北朝時代、多々良浜の合戦で敗れた菊池勢の武将や兵士を地元の人々が丁寧に葬り、供養のために建てた石碑が地蔵菩薩として祀られたという言い...
 
 - 
                                
5 地蔵菩薩像板碑
            
                    - ■所在地
 - 福岡市博多区冷泉町7-8
 
- ■紹介文
 - 博多区冷泉公園の南、冷泉小学校北側の一画にセメント床に固定してたつ自然石の板碑である。博多櫛田神社前の密教寺院大乗寺跡から4部分に割れた...
 
 - 
                                
6 拾六町ツイジ遺跡
            
                    - ■所在地
 - 福岡県福岡市西区上山門1丁目27−1
 
- ■紹介文
 - 城原小学校の建設前の発掘調査によって、弥生時代から中世の水利施設や水田跡などがみつかった。水田跡は古墳時代(5世紀)、奈良時代から平安時代...
 
 - 
                                
7 順光寺
            
                    - ■所在地
 - 福岡県福岡市西区姪の浜6丁目9−34
 
- ■紹介文
 - 浄土真宗本願寺派の寺院です。怡土郡(いとぐん:現在の糸島市)から安土桃山時代末の慶長元年(1596 )に移転してきたと伝えられています。
 
 - 
                                
8 承天寺
            
                    - ■所在地
 - 福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
 
- ■紹介文
 - 臨済宗東福寺派。山号は万松山。仁治3年(1242)、博多に住む中国人商人の謝国明が、宋から帰国した聖一国師(円爾弁円)を開山に迎えて創建した...
 
 - 
                                
9 城の原の盆踊り
            
                    - ■所在地
 - 福岡市西区上山門2丁目25-50
 
- ■紹介文
 - 8月14・15日に行われる、城の原の盆行事はかつては盆踊り・盆押し・盆綱引きの一連の行事からなっていたが、現在は盆踊りが行われるのみである...
 
 - 
                                
10 浄満寺山門
            
                    - ■所在地
 - 福岡市中央区地行2-3-3
 
- ■紹介文
 - 浄満寺は、浄土真宗本願寺派に属し、寛永12年(1635)那珂郡春吉村(現在の福岡市博多区)で開基され、承応三年(1654)福岡大工町に移転、さら...
 
 
- カテゴリーの紹介
 
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他



                    
                    
