検索結果
時代別:江戸で検索した結果 70件中41~50件目を表示しています。
-
1 東長寺六角堂
- ■所在地
- 福岡市博多区御供所町2-4
- ■紹介文
- 東長寺は真言宗九州教団の本山であり、山号を南岳山と号す。弘法大師を本尊にまつる。 寺伝では、大同元年(806)、唐から帰国した空海(弘...
-
2 東林禅寺
- ■所在地
- 福岡市博多区博多駅前三丁目7
- ■紹介文
- 明光寺祖忠の開基。元禄9年(1696)、三代福岡藩主黒田光之の宰臣立花実山が本寺を建立し、加賀大乗寺の卍山和尚が招かれて開山となる。 実...
-
4 南懐仁の大砲
- ■所在地
- 福岡市東区箱崎1丁目22-1
- ■紹介文
- 筥崎宮の回廊に置かれている青銅製の大砲で、砲身長328cm、口径13.4cmである。銘文より中国清朝の康煕28年(1689)製作で、フェルディナンド=...
-
5 西学問所跡
- ■所在地
- 福岡市中央区唐人町三丁目2
- ■紹介文
- 天明4年(1784)、九代藩主黒田斉隆のとき、学問所が東西二ヶ所に設けられた。そのうち福岡城下に創建された西学問所、甘棠館の跡である。 ...
-
6 能古焼古窯跡
- ■所在地
- 福岡市西区能古522-2(能古博物館敷地内)
- ■紹介文
- 明和~天明年間(1764~1787)の短い間に操業された藩窯で、昭和63年に発掘調査された。現在、博物館敷地内に保存されている。 天井部は失わ...
-
7 野多目遺跡群
- ■所在地
- 福岡県福岡市南区野多目
- ■紹介文
- 国立九州ガンセンターからその南の野多目大池の周辺には野多目遺跡群、和田遺跡群が広がる。遺跡は戦前から知られていたが、昭和54年から発掘調...
-
8 博多遺跡群
- ■所在地
- 福岡市博多区JR博多駅前一帯
- ■紹介文
- JR博多駅北側の南北1.6km、東西0.8kmにひろがる遺跡である。弥生時代以来現代までの各時代の遺構が重複して遺されているが、中世の貿易都市「...
-
9 筥崎宮鳥居
- ■所在地
- 福岡市東区筥崎1丁目22-1
- ■紹介文
- この筥崎宮の一の石鳥居は、最も多い明神鳥居の一変形で、黒ずんで荒い肌を見せている石材は、肥前鷹島(現長崎県)の産である。柱に「于●慶長第...
-
10 筥崎宮の禁断碑
- ■所在地
- 福岡市東区箱崎1丁目22-1
- ■紹介文
- 筥崎宮本殿の北側に据えられている、花岡岩製の六角柱の碑である。地上高128.9cm。下底部経36cm、上部経31.3cm、各面の幅は平均16.6cmで...
- カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他