文化財情報検索

検索結果

時代別:平安で検索した結果 29件中11~20件目を表示しています。

  • 1 斜ヶ浦瓦窯跡 西区

    斜ヶ浦瓦窯跡の現況
    所在地
    福岡市西区生の松原四丁目
    紹介文
     斜ヶ浦池の北湖畔にある平安時代の瓦窯跡群である。  大正7年に池の西側で瓦が採集されて以来、中山平次郎、玉泉大梁、高野孤鹿らにより3基の...
    詳細を見る
  • 2 斜ケ浦瓦窯跡 西区

    所在地
    福岡県福岡市西区生の松原
    紹介文
    斜ヶ浦池の北湖畔にある平安時代の瓦窯跡群である。 大正7年に池の西側で瓦が採集されて以来、中山平次郎、玉泉大梁、高野弧鹿らにより3基の瓦窯...
    詳細を見る
  • 3 野多目遺跡群 南区

    盛り土保存された野多目C遺跡群
    所在地
    福岡県福岡市南区野多目
    紹介文
     国立九州ガンセンターからその南の野多目大池の周辺には野多目遺跡群、和田遺跡群が広がる。遺跡は戦前から知られていたが、昭和54年から発掘調...
    詳細を見る
  • 4 野多目拈渡遺跡 南区

    所在地
    福岡県福岡市南区野多目4丁目10
    紹介文
    この遺跡は、那珂川にそった標高15mの段丘の上に位置している。公園を建設する前の調査で、旧石器時代から古代までの生活の跡が重なりあった複合...
    詳細を見る
  • 5 博多遺跡群 博多区

    大博通りの発掘調査
    所在地
    福岡市博多区JR博多駅前一帯
    紹介文
     JR博多駅北側の南北1.6km、東西0.8kmにひろがる遺跡である。弥生時代以来現代までの各時代の遺構が重複して遺されているが、中世の貿易都市「...
    詳細を見る
  • 6 博多遺跡群出土品 博多区

    所在地
    福岡市博多区井相田2丁目1番94号(福岡市埋蔵文化財センター)
    紹介文
    博多遺跡群は、博多駅の北西側、御笠川と那珂川にはさまれた範囲の遺跡で、海に面する砂丘上に立地していた。 鴻臚館(中央区城内)の廃絶後、平安...
    詳細を見る
  • 7 比恵遺跡群 博多区

    比恵遺跡の甕棺墓群
    所在地
    福岡市博多区博多駅南四丁目
    紹介文
     博多駅南に広がる低丘陵(標高5~7m)上にある弥生時代から室町時代いたる複合遺跡である。遺跡面積約70ヘクタール。  この遺跡に人々が定着...
    詳細を見る
  • 8 東入部遺跡群 早良区

    10次調査検出の遺構群
    所在地
    福岡市早良区東入部
    紹介文
     早良平野の基部にあたる入部一帯は、昭和62年からの圃場整備に伴う発掘調査の結果、縄文時代から中世にかけての一大複合遺跡であることが分かっ...
    詳細を見る
  • 9 梵鐘 早良区

    西光寺梵鐘
    所在地
    福岡市早良区内野2-7-13
    紹介文
     寺で使う釣り鐘を、一般に梵鐘と呼ぶ。  西光寺の梵鐘は、承和六年(839)の銘文を鋳出したもので、わが国の紀年銘鐘としては5番目に古く、和...
    詳細を見る
  • 10 三宅廃寺跡 南区

    若宮八幡宮に残る礎石
    所在地
    福岡市南区南大橋一丁目
    紹介文
     福岡市南区の旧大字三宅字コクフにある7世紀後半から9世紀代の寺院跡。これまでに5次の発掘調査を実施しており、一辺100~110m規模の寺域が想定...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他