検索結果
すべてで検索した結果 348件中101~110件目を表示しています。
-
1 元寇防塁(向浜地区)
- ■所在地
- 福岡市西区小戸3-57
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
-
2 元寇防塁(百道地区)
- ■所在地
- 福岡市早良区西新
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
-
3 元寇防塁(脇地区)
- ■所在地
- 福岡市西区小戸1-34
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
-
4 幻住庵
- ■所在地
- 福岡市博多区御供所町7-1
- ■紹介文
- 臨済宗妙心寺派。山号は天目山。開基は大友氏時で、延元元年(1336)無隠元晦が馬出に開山。正保3年(1646)に博多の豪商大賀宗伯が聖福寺境内に...
-
5 玄清法流盲僧琵琶
- ■所在地
- 成就院(福岡市南区高宮1丁目21-7)
- ■紹介文
- 筑前の盲僧琵琶は、平安時代の玄清法印を始祖とする。 成就院は、琵琶を弾いて荒神祭りを行う盲僧琵琶の一派、玄清法流の本拠地である。 盲僧(...
-
6 康永三年銘梵字板碑
- ■所在地
- 福岡市博多区千代2丁目
- ■紹介文
- 板状の玄武岩の自然右で、高さ165cm、幅145cm、厚さ20~25cmを測る。 もとは、聖福寺西門近くにあったが、江戸時代に石堂橋の端に移され、近...
-
7 柑子岳城跡
- ■所在地
- 福岡市西区今津柑子岳
- ■紹介文
- 博多湾を望む標高254mの柑子岳に築かれた戦国時代の山城。築城時期は明らかではないが、天文元年(1532)柑子岳の城を大内氏が乗っ取り、城普請...
-
8 興徳寺
- ■所在地
- 福岡市西区姪の浜五丁目23-1
- ■紹介文
- 臨済宗大徳寺派。山号は海晏山。寺伝によれば、文応元年(1260)北条時定の開創という。宋より帰国した南浦紹明(なんぽじょうみん、大応国師)が...
- カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他