文化財情報検索

検索結果

時代別:室町で検索した結果 43件中11~20件目を表示しています。

  • 1 絹本著色仏涅槃図 東区

    所在地
    福岡市東区馬出4丁目1−50
    紹介文
    称名寺は、福岡市内に三か寺ある時宗寺院の一つで、元応3年(1320)に創建された古刹である。山号は金波山。寺名は、同寺を建立した博多の称阿・...
    詳細を見る
  • 2 柑子岳城跡 西区

    今津海岸から見た柑子岳城跡
    所在地
    福岡市西区今津柑子岳
    紹介文
     博多湾を望む標高254mの柑子岳に築かれた戦国時代の山城。築城時期は明らかではないが、天文元年(1532)柑子岳の城を大内氏が乗っ取り、城普請...
    詳細を見る
  • 3 下山門乙女田遺跡 西区

    所在地
    福岡県福岡市西区下山門3丁目12−1
    紹介文
    下山門乙女田遺跡(しもやまとおとめだいせき)発見の発端となった調査は下山門中学校の建設に伴う発掘調査で、現在の校舎とプールの地点から古墳時...
    詳細を見る
  • 4 聖福寺 博多区

    NoImage
    所在地
    福岡市博多区御供所町6-1
    紹介文
     臨済宗妙心寺派。山号は安国山。  建久6年(1195)、千光祖師栄西の開山。二度の入宋を果たして帰国した栄西が建てた日本最初の本格的な禅宗寺...
    詳細を見る
  • 5 聖福寺境内 博多区

    NoImage
    所在地
    福岡市博多区御供所町6-1
    紹介文
     聖福寺は、二度の入宋を果して帰国した栄西が建立した日本最初の本格的な禅宗寺院である。元久元年(1204)に落成し、後鳥羽上皇から、「扶桑最...
    詳細を見る
  • 6 称名寺文書「武家之文章」 東区

    所在地
    福岡市東区馬出4丁目1-50
    紹介文
    称名寺は、福岡市内に三ヶ寺ある時宗寺院の一つで、元応2年(1320年)に創建された。当初は、片土居町(下川端付近)の一画、現在博多座がある一...
    詳細を見る
  • 7 住吉神社 博多区

    住吉神社
    所在地
    福岡市博多区住吉三丁目1-51
    紹介文
     祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)。式内社。筑前国一宮。  往...
    詳細を見る
  • 8 誓願寺 西区

    誓願寺
    所在地
    福岡市西区今津851
    紹介文
     真言宗御室派で、山号は登志山と号する。 怡土荘の仲原氏太娘の発願により、僧寛智が建立したものである。嘉応2年(1170)に阿弥陀像の造立、大...
    詳細を見る
  • 9 石造九重塔(相輪欠) 東区

    2.石造九重塔
    所在地
    福岡市東区箱崎6丁目
    紹介文
     基礎、初層塔身、各層の笠石までは完存であるが、相輪を欠いている。基礎は盤状万石、塔身は高幅ともに50cmの正方体、四方に如来像を浅い花頭形...
    詳細を見る
  • 10 石造地蔵菩薩坐像 東区

    2.石造地蔵菩薩坐像
    所在地
    福岡市東区箱崎六丁目
    紹介文
     地蔵菩薩は、釈迦入滅の後、弥勒仏が出現するまでの間、五濁(ごじょく)の世に出現し、六道の衆生を救済する菩薩とされており、外部の災難から人...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他