文化財情報検索

検索結果

時代別:江戸で検索した結果 70件中21~30件目を表示しています。

  • 1 志賀海神社の力石 東区

    2.上面の線刻籠字の「力石」
    所在地
    福岡市東区大字志賀島877
    紹介文
     本力石は志賀海神社拝殿脇に置かれている。玄武岩製の自然石で、長さ66cm、幅36cm、重量は118.2㎏である。「力石」、「芥屋町三右衛門」の銘...
    詳細を見る
  • 2 鹿垣 西区

    所在地
    福岡市西区能古
    紹介文
     江戸時代の後期、能古島は黒田藩の鹿の狩猟場であった。ところが田畑への鹿の被害が著しかったため、東の北浦から西の白鳥までの東西約2kmにわた...
    詳細を見る
  • 3 嶋井宗室屋敷跡 博多区

    嶋井宗室屋敷跡
    所在地
    福岡市博多区中呉服町58
    紹介文
     嶋井宗室(?~1615)は安土桃山~江戸初期に活躍した博多を代表する貿易家である。茶を千利休、古田織部に学ぶ。天正15年(1587)、秀吉の博多...
    詳細を見る
  • 4 聖福寺 博多区

    NoImage
    所在地
    福岡市博多区御供所町6-1
    紹介文
     臨済宗妙心寺派。山号は安国山。  建久6年(1195)、千光祖師栄西の開山。二度の入宋を果たして帰国した栄西が建てた日本最初の本格的な禅宗寺...
    詳細を見る
  • 5 聖福寺境内 博多区

    NoImage
    所在地
    福岡市博多区御供所町6-1
    紹介文
     聖福寺は、二度の入宋を果して帰国した栄西が建立した日本最初の本格的な禅宗寺院である。元久元年(1204)に落成し、後鳥羽上皇から、「扶桑最...
    詳細を見る
  • 6 白鬚神社拝殿 西区

    所在地
    西区能古
    紹介文
     構造形式は、木造、正面三間、側面三間、切妻造、桟瓦葺、正面4.862m(16.0尺)、側面7.094m(23.4尺)、南面。 方柱に縁長押、内法長押...
    詳細を見る
  • 7 白鬚神社本殿 西区

    所在地
    能古
    紹介文
     白鬚神社は能古島の南端部に所在する。主神は住吉明神であり、他に三神が祀られる。創建は不明ながら、元々は能古山頂に近い本の辻に現存する...
    詳細を見る
  • 8 浄満寺山門 中央区

    浄満寺山門
    所在地
    福岡市中央区地行2-3-3
    紹介文
     浄満寺は、浄土真宗本願寺派に属し、寛永12年(1635)那珂郡春吉村(現在の福岡市博多区)で開基され、承応三年(1654)福岡大工町に移転、さら...
    詳細を見る
  • 9 洲崎台場跡 中央区

    洲崎台場跡の石垣
    所在地
    福岡市中央区天神5-2
    紹介文
    幕末期、黒船の来襲を防ぐために築かれた砲台の跡である。 12貫目砲など15門の大砲が備え付けられた。 明治21年には、旧台場から時刻を知らせるた...
    詳細を見る
  • 10 住吉神社 博多区

    住吉神社
    所在地
    福岡市博多区住吉三丁目1-51
    紹介文
     祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)。式内社。筑前国一宮。  往...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他