文化財情報検索

検索結果

時代別:江戸で検索した結果 70件中31~40件目を表示しています。

  • 1 住吉神社唐門 博多区

    所在地
    福岡市博多区住吉三丁目1-51
    紹介文
    構造形式は、木造、正面1間1戸平唐門、檜皮葺、正面 2.27m(7.5 尺)、側面 1.06m(3.5 尺)、両脇に格子袖塀瓦葺付で、南面する。   現...
    詳細を見る
  • 2 住吉神社の力石 中央区

    市指定の力石
    所在地
    福岡市中央区港三丁目3番13号
    紹介文
     力石とは力だめしをする石のことだが、その由来は神霊の依坐である石を持ち上げることで豊凶・天候・武運等の神意を伺う石占の信仰に遡ると言われ...
    詳細を見る
  • 3 住吉神社本殿 博多区

    住吉神社
    所在地
    福岡市博多区住吉3-1-51
    紹介文
     神明造、大社造、この住吉造等の形式は、組物という軒を支えるために柱の上部に組まれる構造物を使用していない。この形式は、仏教建築が渡来し...
    詳細を見る
  • 4 崇福寺 博多区

    崇福寺
    所在地
    福岡市博多区千代四丁目7番79号
    紹介文
     臨済宗大徳寺派。山号は横岳山。仁治元年(1240)、湛慧が大宰府横岳に創建。翌年宋から帰国した聖一国師(円爾弁円)が招かれ開堂説法。文永...
    詳細を見る
  • 5 崇福寺唐門 博多区

    崇福寺唐門
    所在地
    福岡市博多区千代4
    紹介文
     崇福寺唐門は、保存状態はほぼ良好であるが、細部には破損、荒廃の跡が認められる。現在は瓦葺であるが、もとは檜皮葺であったのではないかと...
    詳細を見る
  • 6 崇福寺山門 博多区

    山門正面
    所在地
    福岡市博多区千代4
    紹介文
     旧福岡城の表御門で、大正7年(1918)払下げの許可を得、同9年(1920)崇福寺山門として移築されたものである。
    詳細を見る
  • 7 高取焼窯元 早良区

    高取焼窯元
    所在地
    福岡市早良区高取一丁目
    紹介文
      文禄、慶長の役(1592年~98年)は別名「やきもの戦争」とも呼ばれているように、日本の陶磁器に多大の影響を及ぼしている。それは日本...
    詳細を見る
  • 8 大乗寺跡 博多区

    大乗寺跡
    所在地
    福岡市博多区上川端町6
    紹介文
     冷泉公園の南側、かつての冷泉小学校の敷地は、大乗寺の跡地である。  大乗寺は、寺伝によると大同元年(806)、空海の開基という。建治三年(...
    詳細を見る
  • 9 綱敷天満宮 博多区

    綱敷天満宮
    所在地
    福岡市博多区網場町5-7
    紹介文
     祭神は菅原道真。道真が袖の湊上陸の折、漁人が舟の綱を輪にして敷物を作り休憩の場所にしたという伝説による。江戸期には綱輪天神と呼ばれた。 ...
    詳細を見る
  • 10 東長寺 博多区

    東長寺
    所在地
    福岡市博多区御供所町2-4
    紹介文
     真言宗九州教団の本山。山号は南岳山。本尊は弘法大師。  寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した空海(弘法大師)が海辺の地に一伽藍を...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他