文化財情報検索

検索結果

時代別:江戸で検索した結果 70件中51~60件目を表示しています。

  • 1 東学問所跡 中央区

    東学問所跡
    所在地
    福岡市中央区赤坂一丁目16
    紹介文
     天明4年(1784)、九代藩主黒田斉隆のとき、学問所が東西二ヶ所に設けられた。東学問所は修猷館と呼ばれ、福岡城三の丸から上の橋大手門を出たす...
    詳細を見る
  • 2 平尾山荘 中央区

    平尾山荘
    所在地
    福岡市中央区平尾五丁目2-28
    紹介文
     郷土出身の幕末の女流歌人として、また維新の先覚者の一人として異彩を放つ野村望東尼(のむらぼうとうに)の閑居地である。  本名は「モト」と...
    詳細を見る
  • 3 福岡城跡 中央区

    上の橋大手門
    所在地
    福岡市中央区城内
    紹介文
     豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城で、舞鶴城ともいう。  ...
    詳細を見る
  • 4 福岡城祈念櫓 中央区

    福岡城祈念櫓
    所在地
    福岡市中央区城内
    紹介文
    〔 お知らせ 〕 福岡城祈念櫓は、建物が建つ石垣を修復するため、令和元年9月に解体しています。解体した櫓の柱や梁などの主要な部材は、別の場...
    詳細を見る
  • 5 福岡城潮見櫓 中央区

    下の橋門と伝潮見櫓
    所在地
    福岡市中央区城内
    紹介文
    現在、福岡城下の橋門(県指定「福岡城大手門」)南に接して、二層の櫓が立つ。これが、県指定「福岡城潮見櫓」である。 潮見櫓は、そもそも三ノ...
    詳細を見る
  • 6 福岡城下之橋御門 中央区

    福岡城下之橋御門
    所在地
    福岡市中央区城内
    紹介文
     旧福岡城の門のうち、現在も本来の位置を保っているのは、この門のみである。  旧福岡城三の丸の堀には、東側に上の橋、西側に下の橋の二ヶ所...
    詳細を見る
  • 7 福岡城出土輪宝・壺 早良区

    所在地
    福岡市早良区百道浜3-1-1(福岡市博物館)
    紹介文
    国史跡福岡城跡内にあった、旧舞鶴中学校敷地から昭和36(1961)年度の校舎整備に伴う工事中に出土した。 出土地点は、大濠に面した三の丸西...
    詳細を見る
  • 8 福岡城南丸多聞櫓 中央区

    平櫓
    所在地
    福岡市中央区城内
    紹介文
     旧福岡城の47にもおよぶ櫓のうち、永年の風雪に耐え現在位置を保っているのは、この櫓のみである。構造は、南西角にある二重二階建切妻造の角...
    詳細を見る
  • 9 福岡藩主黒田家墓所 博多区

    中央に座る黒田如水墓石
    所在地
    福岡市博多区千代四丁目
    紹介文
     黒田家の菩提寺であった崇福寺境内の西北に接して所在する、歴代の墓所である。  藩祖黒田如水、初代長政、四代綱政、六代継高、七代治之、九...
    詳細を見る
  • 10 福岡藩主黒田家墓所 博多区

    二代藩主忠之墓
    所在地
    福岡市博多区御供所町2番4号
    紹介文
     大博通りに沿って、東長寺の築地塀越しに巨大な五輪塔がそびえている。福岡藩二代藩主黒田忠之(慶長7・1602~承応3年・1654)、三代藩主黒田光...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他