検索結果
すべてで検索した結果 348件中211~220件目を表示しています。
- 
                                
1 名島の檣石    - ■所在地
- 福岡市東区名島1丁目名島神社境内及び公有海面
 - ■紹介文
- 東区名島の名島神社境内の海岸に露出する珪化木である。これはカシ属の樹木の幹材が珪酸分に置き換えられてできた化石で、古第三紀漸新世前期(...
 
- 
                                
2 名島橋    - ■所在地
- 福岡市東区名島2丁目から箱崎7丁目間
 - ■紹介文
- 名島橋は、昭和5年に着工、昭和8年に完成した道路橋である。 鉄筋コンクリート造七連アーチ橋で、長さ204.1m、幅25.2mをはかる。 7つの扁平アー...
 
- 
                                
4 奈多の祇園祭    - ■所在地
- 福岡市東区大字奈多1238 志式神社
 - ■紹介文
- 福岡市東区奈多に座す志式神社は、火明神(ほのあかりかみ)、 豊玉姫神(とよたまひめのかみ)、十城別神(そきわけのかみ)等6柱の神々を祭神...
 
- 
                                
5 奈多の志式座    - ■所在地
- 福岡市東区大字奈多1238-2
 - ■紹介文
- 志式神社の一の鳥居をくぐった、境内右手に建つ農村舞台で、通称「志式座」と呼ばれている。正面通し1間、背面2間、切妻造、桟瓦葺で、正面と...
 
- 
                                
6 斜ヶ浦瓦窯跡    - ■所在地
- 福岡市西区生の松原四丁目
 - ■紹介文
- 斜ヶ浦池の北湖畔にある平安時代の瓦窯跡群である。 大正7年に池の西側で瓦が採集されて以来、中山平次郎、玉泉大梁、高野孤鹿らにより3基の...
 
- 
                                
7 斜ケ浦瓦窯跡    - ■所在地
- 福岡県福岡市西区生の松原
 - ■紹介文
- 斜ヶ浦池の北湖畔にある平安時代の瓦窯跡群である。 大正7年に池の西側で瓦が採集されて以来、中山平次郎、玉泉大梁、高野弧鹿らにより3基の瓦窯...
 
- 
                                
8 南懐仁の大砲    - ■所在地
- 福岡市東区箱崎1丁目22-1
 - ■紹介文
- 筥崎宮の回廊に置かれている青銅製の大砲で、砲身長328cm、口径13.4cmである。銘文より中国清朝の康煕28年(1689)製作で、フェルディナンド=...
 
- 
                                
10 西学問所跡    - ■所在地
- 福岡市中央区唐人町三丁目2
 - ■紹介文
- 天明4年(1784)、九代藩主黒田斉隆のとき、学問所が東西二ヶ所に設けられた。そのうち福岡城下に創建された西学問所、甘棠館の跡である。 ...
 
- カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他



 
                     
                    

 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ