検索結果
すべてで検索した結果 348件中241~250件目を表示しています。
- 
                                
1 筥崎宮神幸行事    - ■所在地
- 福岡市東区箱崎1丁目22-1
 - ■紹介文
- 筥崎宮の御神幸は、放生会の期間中に、隔年(西暦奇数年)9月12日から14日にかけて執行されている。古くは博多夷町の頓宮まで、海上渡御の御神幸...
 
- 
                                
2 筥崎宮高燈籠    - ■所在地
- 福岡県福岡市東区箱崎1−22−1
 - ■紹介文
- 高さ約6メートルで石造りの均整のとれた灯籠です。文化14年(1817 年)に箱崎捕漁師が博多湾に出漁のため、帰船の目印として作ったもので、...
 
- 
                                
3 筥崎宮鳥居    - ■所在地
- 福岡市東区筥崎1丁目22-1
 - ■紹介文
- この筥崎宮の一の石鳥居は、最も多い明神鳥居の一変形で、黒ずんで荒い肌を見せている石材は、肥前鷹島(現長崎県)の産である。柱に「于●慶長第...
 
- 
                                
4 筥崎宮の禁断碑    - ■所在地
- 福岡市東区箱崎1丁目22-1
 - ■紹介文
- 筥崎宮本殿の北側に据えられている、花岡岩製の六角柱の碑である。地上高128.9cm。下底部経36cm、上部経31.3cm、各面の幅は平均16.6cmで...
 
- 
                                
5 筥崎宮の玉せせり行事    - ■所在地
- 福岡市東区箱崎1丁目22−1
 - ■紹介文
- 筥崎宮玉せせり行事は、毎年1月3日に行われる。 筥崎宮一の鳥居から200メートルほど北に位置する同末社・玉取恵比須神社に、陽珠と陰珠の2つ...
 
- 
                                
6 筥崎宮の玉取祭    - ■所在地
- 福岡市東区箱崎1丁目22-1
 - ■紹介文
- 1月3日に集団で競って玉取を行い、その年の吉凶を占う正月行事であり、通称「玉せせり」と呼ばれる。玉せせりに使われるのは重さ8kgほども...
 
- 
                                
7 筥崎宮拝殿    - ■所在地
- 福岡市東区箱崎1丁目22-1
 - ■紹介文
- 本殿同様に天文15年(1546)年、大内義隆が建立したものである。宗像神社と同じく本殿の正面中央部にT字形をなして接し、妻を正面とした切妻造...
 
- 
                                
8 筥崎宮本殿    - ■所在地
- 福岡市東区筥崎1丁目22-1
 - ■紹介文
- 大内義隆が天文15年(1546)に建立したもので、九間社流造である。向拝各間の正面には、それぞれ登勾欄付木階が設けられている。左右側面一間に...
 
- 
                                
9 筥崎宮楼門    - ■所在地
- 福岡市東区箱崎1丁目22-1
 - ■紹介文
- 名島城主小早川隆景が文禄3年(1594)に建立したもので、三間一戸、入母屋造り、檜皮葺の最も通例の楼門であるが、重要文化財の楼門としては、...
 
- 
                                
10 橋本八幡宮のイヌマキ群落    - ■所在地
- 福岡市西区橋本二丁目29
 - ■紹介文
- イヌマキは、マキ科マキ属の常緑針葉樹である。暖地の常緑広葉樹林中に生育する。関東地方南部以西の本州、四国、九州、南西諸島に分布し、中国・...
 
- カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他





 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ