検索結果
すべてで検索した結果 348件中251~260件目を表示しています。
-
1 羽根戸遺跡
- ■所在地
- 福岡県福岡市西区羽根戸303−1
- ■紹介文
- 壱岐丘(いきがおか)学校建設前の発掘調査によって、学校の敷地には、旧石器時代から古代におよぶ生活の跡が重なりあった複合遺跡が広がっているこ...
-
2 羽根戸古墳群
- ■所在地
- 福岡市西区羽根戸
- ■紹介文
- 明治13年(1880 年)頃、高さ70. 5センチメートルの「装飾付器台・子持ちはそう」がほぼ完全な形で出土しました。これは国の重要文化財となっ...
-
3 はやま行事
- ■所在地
- 福岡市東区奈多2丁目13-2 奈多中央公民館
- ■紹介文
- 旧暦10月19日(現在、11月19日)に奈多志式神社の秋大祭に奉納される行事。奈多にある西方、前方、牟田方、高浜の4地区のうちの2地区の若者が...
-
4 原深町遺跡
- ■所在地
- 福岡県福岡市早良区原7丁目3−1
- ■紹介文
- 原深町遺跡(原遺跡(はらいせき)第3次調査)は、飯原小学校の建設に先立って発掘調査を行った。 その結果、運動場の西半分に今から約1600年前...
-
5 比恵遺跡群
- ■所在地
- 福岡市博多区博多駅南四丁目
- ■紹介文
- 博多駅南に広がる低丘陵(標高5~7m)上にある弥生時代から室町時代いたる複合遺跡である。遺跡面積約70ヘクタール。 この遺跡に人々が定着...
-
7 比恵遺跡出土品(第6次調査)
- ■所在地
- 福岡市博多区井相田2-1-94(福岡市埋蔵文化財センター)
- ■紹介文
- 第6次調査では、甕棺墓44基、土壙墓7基、竪穴住居9基、掘立柱建物22棟、井戸50基などが見つかっている。 このうち、弥生時代中期前半の28号甕棺墓...
-
9 東入部遺跡群
- ■所在地
- 福岡市早良区東入部
- ■紹介文
- 早良平野の基部にあたる入部一帯は、昭和62年からの圃場整備に伴う発掘調査の結果、縄文時代から中世にかけての一大複合遺跡であることが分かっ...
-
10 東学問所跡
- ■所在地
- 福岡市中央区赤坂一丁目16
- ■紹介文
- 天明4年(1784)、九代藩主黒田斉隆のとき、学問所が東西二ヶ所に設けられた。東学問所は修猷館と呼ばれ、福岡城三の丸から上の橋大手門を出たす...
- カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他