検索結果
すべてで検索した結果 348件中281~290件目を表示しています。
-
1 梵鐘
- ■所在地
- 福岡市早良区内野2-7-13
- ■紹介文
- 寺で使う釣り鐘を、一般に梵鐘と呼ぶ。 西光寺の梵鐘は、承和六年(839)の銘文を鋳出したもので、わが国の紀年銘鐘としては5番目に古く、和...
-
2 舞松原古墳
- ■所在地
- 福岡県東区舞松原4丁目17
- ■紹介文
- 舞松原古墳(まいまつばらこふん)は、四世紀の終わりごろ(古墳時代)に造られたもので、当時この地域を治めた首長の墓と考えられる。 大きさは、円...
-
3 舞松原古墳
- ■所在地
- 福岡市東区舞松原4丁目9
- ■紹介文
- 舞松原団地北側の丘陵頂部にある全長37m、高さ4mの帆立貝式古墳。内部主体は木棺直葬で、鉄製の斧・鎌・鍬先が出土した。墳丘頂部付近から出...
-
6 曲渕水源地水道施設(曲渕ダム)
- ■所在地
- 福岡市早良区大字曲渕
- ■紹介文
- 大正5年(1916)に着工し、12年(1923)に竣工した福岡市初の上水専用ダム。重力式コンクリート造で、外面は御影石の練石積みとする。 昭...
-
7 真砂山跡
- ■所在地
- 福岡県福岡市東区箱崎1丁目27
- ■紹介文
- 神功皇后が三韓出兵に向かう際に、船を安定させるための砂を積んだ場所という言い伝えがあります。米を積んだ米山、武具を集めた道具山とともに...
-
8 松林飯山誕生地の碑
- ■所在地
- 福岡県福岡市西区羽根戸373
- ■紹介文
- 長崎大村藩の幕末の儒者である松林飯山の生誕地です。大村藩で藩校の校長を務め、尊王派として活躍しましたが、慶応3 年(1867)1 月3 日に佐幕派...
-
9 萬行寺
- ■所在地
- 福岡市博多区祇園4-50
- ■紹介文
- 真宗西本願寺派。山号普賢山。 開基性空。性空は俗名を七里隼人といい、山城国宇治郡山科の人で、真宗中興の祖蓮如の弟子。享禄2年(1529)、...
-
10 萬四郎神社
- ■所在地
- 福岡市博多区下呉服町1-28
- ■紹介文
- 江戸初期の貿易家伊藤小左衛門の子小四郎・萬之助の霊を祭ると伝え、子供の息災の神として崇敬される。 小左衛門は朝鮮への武器輸出が発覚、...
- カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他