文化財情報検索

検索結果

時代別:室町で検索した結果 43件中31~40件目を表示しています。

  • 1 箱崎遺跡出土遺物(粕屋総合庁舎内) 東区

    1.粕屋総合庁舎
    所在地
    福岡市東区箱崎1丁目18 福岡県粕屋総合庁舎
    紹介文
     筥崎宮を中心としたJR鹿児島本線西側一帯は、古砂丘上に営まれた箱崎遺跡群として知られている。昭和58年地下鉄工事に端を発し、以後断続的に...
    詳細を見る
  • 2 筥崎宮拝殿 東区

    1.拝殿(南から)
    所在地
    福岡市東区箱崎1丁目22-1
    紹介文
     本殿同様に天文15年(1546)年、大内義隆が建立したものである。宗像神社と同じく本殿の正面中央部にT字形をなして接し、妻を正面とした切妻造...
    詳細を見る
  • 3 筥崎宮本殿 東区

    1.本殿(南から)
    所在地
    福岡市東区筥崎1丁目22-1
    紹介文
     大内義隆が天文15年(1546)に建立したもので、九間社流造である。向拝各間の正面には、それぞれ登勾欄付木階が設けられている。左右側面一間に...
    詳細を見る
  • 4 比恵遺跡群 博多区

    比恵遺跡の甕棺墓群
    所在地
    福岡市博多区博多駅南四丁目
    紹介文
     博多駅南に広がる低丘陵(標高5~7m)上にある弥生時代から室町時代いたる複合遺跡である。遺跡面積約70ヘクタール。  この遺跡に人々が定着...
    詳細を見る
  • 5 東入部遺跡群 早良区

    10次調査検出の遺構群
    所在地
    福岡市早良区東入部
    紹介文
     早良平野の基部にあたる入部一帯は、昭和62年からの圃場整備に伴う発掘調査の結果、縄文時代から中世にかけての一大複合遺跡であることが分かっ...
    詳細を見る
  • 6 曲淵五重石塔 早良区

    曲渕五重塔
    所在地
    福岡市早良区曲淵
    紹介文
     本塔は室町時代の造立と推定される市内でも数少ない層塔である。昭和32年、曲淵小学校前の畑畔にあったものを校庭に移建したものだという。 ...
    詳細を見る
  • 7 曲渕城跡 早良区

    曲渕城跡
    所在地
    福岡市早良区曲渕
    紹介文
     曲淵は戦国時代から見える地名である。背振山東門寺の寺領で、後に大内氏に支配された。「筑前国続風土記」によれば戦国末期の元亀・天正(1570...
    詳細を見る
  • 8 萬行寺 博多区

    萬行寺
    所在地
    福岡市博多区祇園4-50
    紹介文
     真宗西本願寺派。山号普賢山。  開基性空。性空は俗名を七里隼人といい、山城国宇治郡山科の人で、真宗中興の祖蓮如の弟子。享禄2年(1529)、...
    詳細を見る
  • 9 三苫古墳群 東区

    所在地
    福岡県福岡市東区三苫7丁目27
    紹介文
    周辺の三苫浜地区土地区画整理事業に先立つ埋蔵文化財の調査によって、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代中期から後期(5~6世紀)、飛...
    詳細を見る
  • 10 妙典寺 博多区

    妙典寺
    所在地
    福岡市博多区中呉服町9
    紹介文
     永徳元年(1381)、本成院日円が柳川に建立し、立花増時が当地に移転し立花家の菩提寺とした。開山は日秀。  慶長8年(1603)4月25日、京都妙...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他