文化財情報検索

検索結果

時代別:江戸で検索した結果 70件中11~20件目を表示しています。

  • 1 枯野塚 東区

    1.枯野塚
    所在地
    福岡市東区馬出5丁目228
    紹介文
     松尾芭蕉辞世の句    「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」 とその枕頭に傍していた弟子呑舟の書きとめたものを、元禄12年(1699)芭蕉の高...
    詳細を見る
  • 2 菊池神社 城南区

    菊池神社
    所在地
    福岡市城南区七隈七丁目10番1号
    紹介文
     祭神は菊池武時(きくちたけとき)・埴安命(はにやすのみこと)・大鷦鷯命(おおさざきのみこと)。  菊池武時は肥後国の武士である。元弘3...
    詳細を見る
  • 3 旧母里太兵衛邸長屋門 中央区

    保存修理工事を終えた長屋門(平成27年5月撮影)
    所在地
    福岡市中央区城内
    紹介文
     黒田24騎の一人で、福島正則から名槍日本号を飲み取ったという「酒は飲め飲め…。」の筑前今様で知られる豪傑母里太兵衛の邸宅に構え...
    詳細を見る
  • 4 金龍寺・貝原益軒の墓 中央区

    貝原益軒の墓
    所在地
    福岡市中央区今川二丁目3
    紹介文
     金龍寺は、曹洞宗で山号を耕雲山という。永正5年(1508)怡土郡高祖村(前原市)に高祖城主原田弘種が創建。慶長16年(1611)に福岡藩士高橋伊豆...
    詳細を見る
  • 5 櫛田神社 博多区

    櫛田神社
    所在地
    福岡市博多区上川端町1-41
    紹介文
     祭神は大幡主命(おおはたぬしのみこと、櫛田大神)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと、祇園大神)。天平宝字元...
    詳細を見る
  • 6 櫛田神社の力石 博多区

    前列が指定力石
    所在地
    福岡市博多区上川端町1―41
    紹介文
     力石とは力だめしをする石のことだが、その由来は神霊の依坐である石を持ち上げることで豊凶・天候・武運等の神意を伺う石占の信仰に遡ると言われ...
    詳細を見る
  • 7 警固神社 中央区

    所在地
    福岡市中央区天神二丁目2番20号
    紹介文
     祭神は神直日命(かむかおびのみこと)、大直日命(おおかおびのみこと)、八十枉津日命(やそまがつひのみこと)。警固の地名は鴻臚館近くにお...
    詳細を見る
  • 8 幻住庵 博多区

    NoImage
    所在地
    福岡市博多区御供所町7-1
    紹介文
     臨済宗妙心寺派。山号は天目山。開基は大友氏時で、延元元年(1336)無隠元晦が馬出に開山。正保3年(1646)に博多の豪商大賀宗伯が聖福寺境内に...
    詳細を見る
  • 9 ささのやの園(大隈言道歌碑) 中央区

    ささのやの園
    所在地
    福岡市中央区今泉一丁目9
    紹介文
     今泉公園の東隣に、大隈言道(おおくまことみち)が隠棲した「ささのや」があった。  大隈言道(おおくまことみち)は橘曙覧・平賀元義ととも...
    詳細を見る
  • 10 三所神社 西区

    三所神社02
    所在地
    福岡市西区宮浦
    紹介文
     祭神は田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。創立は神亀5年(728)と伝え...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他