文化財情報検索

検索結果

時代別:弥生で検索した結果 32件中21~30件目を表示しています。

  • 1 原深町遺跡 早良区

    所在地
    福岡県福岡市早良区原7丁目3−1
    紹介文
    原深町遺跡(原遺跡(はらいせき)第3次調査)は、飯原小学校の建設に先立って発掘調査を行った。  その結果、運動場の西半分に今から約1600年前...
    詳細を見る
  • 2 比恵遺跡群 博多区

    比恵遺跡の甕棺墓群
    所在地
    福岡市博多区博多駅南四丁目
    紹介文
     博多駅南に広がる低丘陵(標高5~7m)上にある弥生時代から室町時代いたる複合遺跡である。遺跡面積約70ヘクタール。  この遺跡に人々が定着...
    詳細を見る
  • 3 比恵遺跡出土品(第6次調査) 博多区

    所在地
    福岡市博多区井相田2-1-94(福岡市埋蔵文化財センター)
    紹介文
    第6次調査では、甕棺墓44基、土壙墓7基、竪穴住居9基、掘立柱建物22棟、井戸50基などが見つかっている。 このうち、弥生時代中期前半の28号甕棺墓...
    詳細を見る
  • 4 東入部遺跡群 早良区

    10次調査検出の遺構群
    所在地
    福岡市早良区東入部
    紹介文
     早良平野の基部にあたる入部一帯は、昭和62年からの圃場整備に伴う発掘調査の結果、縄文時代から中世にかけての一大複合遺跡であることが分かっ...
    詳細を見る
  • 5 藤崎遺跡 早良区

    第2次調査の甕棺墓群
    所在地
    福岡市早良区百道二丁目、藤崎一丁目
    紹介文
     藤崎遺跡は、砂丘上に営まれた墳墓・集落遺跡である。これまで砂丘頂部を中心に弥生時代前期~中期の甕棺、石棺、木棺、古墳時代前期の方形周溝...
    詳細を見る
  • 6 宝満尾遺跡 博多区

    所在地
    福岡県福岡市博多区東平尾3丁目3−1
    紹介文
    学校を建設する前の文化財の調査によって弥生時代中期後半から後期中頃(紀元前1世紀~紀元後1世紀)の甕棺(かめかん)墓群や土壙(どこう)墓群、...
    詳細を見る
  • 7 細形銅剣鎔笵残欠 東区

    NoImage
    所在地
    福岡市東区大字志賀島877
    紹介文
     この細形銅剣鋳型は、1947年4月に大字勝馬で井戸を掘ったときに地下9尺のところで出土した。  石材は金色の微粒子をふくむ砂岩質で、表面...
    詳細を見る
  • 8 三苫古墳群 東区

    所在地
    福岡県福岡市東区三苫7丁目27
    紹介文
    周辺の三苫浜地区土地区画整理事業に先立つ埋蔵文化財の調査によって、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代中期から後期(5~6世紀)、飛...
    詳細を見る
  • 9 木製組み合わせ式案(雀居遺跡第4次調査出土) 博多区

    所在地
    福岡市博多区井相田2丁目1番94号(福岡市埋蔵文化財センター)
    紹介文
    雀居遺跡は、福岡空港の周辺に広がる遺跡で、平成3(1991)年の第1次調査以来、これまでに20か所以上の発掘調査が行われ、縄文時代晩期から中世に...
    詳細を見る
  • 10 諸岡遺跡 博多区

    諸岡遺跡の甕棺
    所在地
    福岡市博多区諸岡
    紹介文
     筑紫通りに面した標高23mの丘陵とその周辺に営まれた先土器時代、縄文時代晩期、弥生時代前期末~中期、中世後半の複合遺跡。  昭和47年...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他