検索結果
すべてで検索した結果 348件中331~340件目を表示しています。
-
1 元岡瓜尾貝塚
- ■所在地
- 福岡市西区元岡字池の浦
- ■紹介文
- 福岡市の西部、旧今津湾の西北部にあたる糸島半島の山麓部に位置する縄文時代後期の貝塚である。貝塚東側には溜池が築かれ、池畔に貝層断面が現...
-
2 元岡祇園ばやし
- ■所在地
- 福岡市西区大字元岡2641 八坂神社
- ■紹介文
- 7月中旬の土日に行われる八坂神社の祗園祭で奉納される。戦前まで山笠奉納もあったが、今は絶えている。 明治初年頃、拝殿に手作りの人形や岩...
-
3 元岡古墳群G群6号墳
- ■所在地
- 福岡市西区元岡
- ■紹介文
- 元岡古墳群は、福岡市西区元岡の丘陵に広く分布する古墳の総称である。 古墳群は前方後円墳7基のほかA群からO群までの古墳群から構成されている...
-
4 元岡獅子舞
- ■所在地
- 福岡市西区大字元岡2641 八坂神社
- ■紹介文
- 元岡の獅子舞は、青木・宇田川原と同型の、旧糸島・早良郡下に流布していたと見られる演劇的要素の強い獅子舞である。 その由来は詳かでない...
-
6 諸岡B遺跡
- ■所在地
- 福岡県福岡市博多区諸岡4丁目4
- ■紹介文
- この遺跡は、御笠川と那珂川の間にはさまれた、標高約23mの丘陵の上に位置する。 江戸時代の記録の『筑前国続風土記』には、建武新政期の合戦の...
-
7 八雲神社
- ■所在地
- 福岡市西区今宿上ノ原字天神
- ■紹介文
- 祭神はもと素盞鳴命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)。明治年間に村内の4社から6...
-
9 山ほめ祭
- ■所在地
- 福岡市東区大字志賀島877
- ■紹介文
- 以前は旧暦2月15日、11月15日の春秋2回行われ、「狩漁の御祭」と称した。現在は春を「山誉種蒔漁猟祭」、秋を「山誉漁猟祭」と称し、4月15日と...
-
10 友泉亭公園
- ■所在地
- 福岡市城南区友泉亭1-46
- ■紹介文
- 六代福岡藩主黒田継高が旧早良郡田島村に設けた別荘。名称は藩儒竹田定直が撰んだ久世通夏の「世にたへぬあつさもしらずわき出る 泉を友とむす...
- カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他