遺跡のみどころ

吉武高木遺跡を代表する3つの重要遺構と、吉武遺跡群の変遷について紹介します。

  1. 重要遺構1特定集団墓
    1. 1最古の王墓発見か?
    2. 2弥生人の生と死
    3. 3続々と出土する豪華な副葬品
    4. 4有力者たちが眠る場所特定集団墓
    5. 5国の出現と東アジア世界
    6. 6シカに見る弥生人の精神世界
  2. 重要遺構2甕棺墓群「甕棺ロード」
    1. 1甕棺ロードへようこそ
    2. 2甕棺ロードVS特定集団墓
    3. 3弥生のタイムカプセル「甕棺」
    4. 4甕棺の移り変わり
  3. 重要遺構3大型建物
    1. 1謎の大型建物あらわる
    2. 2大型建物の復元
  4. 吉武遺跡群の発展と衰退
特定集団墓

重要遺構1特定集団墓

他地域にさきがけて出現した有力者たちの墓で、中でも優れた副葬品を持つ3号木棺墓は、「最古の王墓」と呼ばれています。

1.最古の王墓発見か?なぜ、3号木棺墓は
「最古の王墓」と考えられて
いるのかな?

表 : 特定集団墓 一覧
遺構名 出土品


100号 細形銅剣(1)
109号 管玉(10)
110号 銅製腕輪(2)・勾玉(1)・管玉(74)
111号 管玉(92)
115号 細形銅剣(1)
116号 細形銅剣(1)
117号 細形銅剣(1)・勾玉(1)・管玉(42)・ガラス小玉(1)


1号 細形銅剣(1)・管玉(20)
2号 細形銅剣(1)・勾玉(1)・管玉(133)
3号 細形銅剣(2)・細形銅矛(1)・細形銅戈(1)・銅鏡(1)・勾玉(1)・管玉(95)
4号 管玉(10)

ほかに例のない豪華な副葬品

昭和59・60(1984・1985)年に行われた発掘調査で、整然とならんだ弥生時代の木棺墓・甕棺墓の一群が発見されました。一般の墓からは区別された場所に墓域を定めており、主軸を北東方向にそろえ、平面長方形の大きな墓穴を持っています。加えて棺の中には、多くの青銅器や装身具が副葬されていました。

そのため、これらの墓は、一般の人々とは異なる、特定の有力者たちが葬られた墓―特定集団墓―と考えられています。

3号木棺墓

有力者たちの墓である特定集団墓の中でも、特に目を引くものが、この3号木棺墓です。墓群の中央部やや南寄りにあり、平面長方形を呈する墓穴を掘って、その中に組み合わせ式の木棺を納めています。

木棺の中には、銅鏡(多鈕細文鏡)1・銅剣2・銅矛1・銅戈1・ヒスイ製勾玉1・碧玉製管玉95という、質・量ともに優れた副葬品が納められていました。

3号木棺墓の副葬品は、内容が優れているだけではなく、銅鏡・青銅製武器・勾玉という組み合わせにも注目が集まりました。これは、歴代天皇のレガリア(象徴品)である鏡(八咫鏡:やたのかがみ)・剣(草薙剣:くさなぎのつるぎ)・勾玉(八坂瓊勾玉:やさかにのまがたま)という「三種の神器」をほうふつとさせるもので、この3種類をそろえて副葬した墓としては、3号木棺墓は日本で最初のものでした。このことから、この3号木棺墓は「最古の王墓」とよばれるようになりました。

「最古の王墓」と特定集団墓
「最古の王墓」と特定集団墓
最古の王墓」と注目された3号木棺墓
「最古の王墓」と注目された3号木棺墓
>3号木棺墓の副葬品
3号木棺墓の副葬品
ページトップ