遺跡のみどころ

吉武高木遺跡を代表する3つの重要遺構と、吉武遺跡群の変遷について紹介します。

  1. 重要遺構1特定集団墓
    1. 1最古の王墓発見か?
    2. 2弥生人の生と死
    3. 3続々と出土する豪華な副葬品
    4. 4有力者たちが眠る場所特定集団墓
    5. 5国の出現と東アジア世界
    6. 6シカに見る弥生人の精神世界
  2. 重要遺構2甕棺墓群「甕棺ロード」
    1. 1甕棺ロードへようこそ
    2. 2甕棺ロードVS特定集団墓
    3. 3弥生のタイムカプセル「甕棺」
    4. 4甕棺の移り変わり
  3. 重要遺構3大型建物
    1. 1謎の大型建物あらわる
    2. 2大型建物の復元
  4. 吉武遺跡群の発展と衰退
特定集団墓

重要遺構2甕棺墓群「甕棺ロード」

弥生時代前期の終わりから中期後半までの200年の間に、甕棺墓を中心とした、たくさんの墓がつくられた場所です。

1 甕棺ロードへようこそ大型建物は何のために
作られたのかな~?

甕棺ロードとは

特定集団墓の北側には谷川が流れており、その先には北東方向にのびる、なだらかな丘陵状の高まりがあります。このあたりは大石地区と呼ばれ、弥生時代前期の終わりから中期後半までの200年の間に、甕棺墓を中心とした、たくさんの墓がつくられた場所です。ここから南西に向かって、幅30~40m、長さ約500mにわたって、甕棺墓群が存在しており、その総数は2,000基にも及ぶと推定されます。

甕棺墓が道のように続いていることから、「甕棺ロード」とよばれるようになりました。

甕棺ロードの位置
甕棺ロードの位置
発掘調査の様子
発掘調査の様子

大石地区の全容とその特徴

吉武遺跡群では、これまで約1,300基の墓が調査され、全体では3,000基を超えると推定されています。大石地区では、202基の甕棺墓、8基の木棺墓、土坑基12基が調査され、この内甕棺墓8基、木棺墓2基から、銅剣5・銅戈4・銅矛2が出土しました。

表 大石地区の墓地(時期不明分を除く)
前期末・金海式 甕棺墓49基。青銅器副葬率は1割以上。
中期初頭・城ノ越式 甕棺墓13基。木棺墓4基、木棺墓2基に青銅器副葬で1割ほど。
中期前半・汲田式 甕棺墓22基。青銅器副葬は53号のみ。
中期中頃・須玖式 甕棺墓47基。
中期後半・立岩式 甕棺墓41基。

大石地区の墓では、高木地区の特定集団墓とほぼ同時期に、青銅器などの副葬がおこなわれています。しかし、特定集団墓と比較して、以下の違いがあります。

  1. ① 青銅器の数に大差はないが、鏡が無いなどその種類に違いがある。
  2. ② 玉類が極端に少ない。
  3. ③ 副葬された青銅武器には、柄や鞘がついたものがあり(5号木棺墓、45号甕棺墓)、実用的な要素が強い。
  4. ④ 4基の甕棺墓(10・53・60・81号)から石剣の切先や磨製石鏃が出土しており、被葬者は戦闘により死傷した可能性がある。

このような特徴から、大石地区の被葬者は、戦闘に従事していた人々であると考える研究者も多く、当時の新聞報道では「弥生戦士の墓」という見出しがつけられました。

ページトップ