遺跡のみどころ

吉武高木遺跡を代表する3つの重要遺構と、吉武遺跡群の変遷について紹介します。

  1. 重要遺構1特定集団墓
    1. 1最古の王墓発見か?
    2. 2弥生人の生と死
    3. 3続々と出土する豪華な副葬品
    4. 4有力者たちが眠る場所特定集団墓
    5. 5国の出現と東アジア世界
    6. 6シカに見る弥生人の精神世界
  2. 重要遺構2甕棺墓群「甕棺ロード」
    1. 1甕棺ロードへようこそ
    2. 2甕棺ロードVS特定集団墓
    3. 3弥生のタイムカプセル「甕棺」
    4. 4甕棺の移り変わり
  3. 重要遺構3大型建物
    1. 1謎の大型建物あらわる
    2. 2大型建物の復元
  4. 吉武遺跡群の発展と衰退
甕棺墓群「甕棺ロード」

重要遺構2甕棺墓群「甕棺ロード」

弥生時代前期の終わりから中期後半までの200年の間に、甕棺墓を中心とした、たくさんの墓がつくられた場所です。

4 甕棺の移り変わり

>変化の様子

変化の様子

先にも述べたように、九州北部地域の甕棺は、壺形土器が変化して生み出されたものです。そのため、弥生時代前期の甕棺は頸部が少しくびれており、壺のなごりが残っています。それを完全に払しょくするのが、弥生時代中期です。大型化も顕著となり、分布範囲や基数もピークに達します。

しかし、弥生時代後期以降になると、甕棺は急に下火となります。その変化は唐突で、背景には何らかの大きな社会的変化を想定する必要があるでしょう。

ページトップ