文化財を見に行こう

印刷する

早良のクニの存在を示す遺跡として一躍注目を浴びた吉武高木遺跡と古来より信仰の山として親しまれる飯盛山の麓を巡るまち歩きを紹介します。
吉武高木遺跡を見た後には、飯盛神社も鎮座する飯盛山の麓にも足を向けてみませんか。飯盛山の麓で営まれた早良のクニの人々の暮らしぶりに想いを巡らせるまち歩きをお楽しみください。

時間…
2時間
距離…
約9km
[1] 吉武高木遺跡
福岡市の西部にある早良平野の南側に位置し、西に飯盛山、東に室見川を望む扇状地上に展開した弥生時代の墓地・集落遺跡です。青銅製の鏡や武器、ヒスイ製の勾玉などを副葬した弥生時代中期はじめ(約12、200年前)の「最古の王墓」や200基のかめ棺が眠る「甕棺ロード」、「大型建物」など、数々の重要な発見がありました。

15分

[2] 飯盛神社
旧早良郡7 ヵ村の惣社で、飯盛山を御神体として誉田別命・伊弉再命・玉依姫命を祭神としています。本殿(市指定)は天明6 年建立。南北朝時代の宋風の石造こま犬(県指定)、飯盛神社文書(市指定)が蔵されています。

15分

[3] 飯盛神社中宮社
中宮清和天皇の勅願を帯びて再建された神社ですが、文和二年からの戦禍により灰燼に帰しました。近年、有志によって再建されました。

30分

[4] 松林飯山誕生地の碑
・幕末の儒者である松林飯山の生誕地です。藩にあっても尊王派として活躍しましたが、慶応3 年1 月3 日に佐幕派藩士に暗殺されました。

次へ

[5] 羽根戸南古墳群
古墳時代中期~後期に造られた18基の古墳群で、「位至三公鏡」とよばれる中国製青銅鏡や鉄製小刀などが出土しました。

次へ

[6] 羽根戸古墳群
・明治13年(1880 年)頃、高さ70. 5センチメートルの「装飾付器台(そうしょくつききだい)・子持ちはそう」がほぼ完全な形で出土しました。これは国の重要文化財となっています。現在は伊勢神宮宝物館に所蔵されており、飯盛神社にレプリカが展示されています。

次へ

[7] 羽根戸原地蔵堂
・新四国霊場第35番礼所の地蔵堂です。境内には桜の木が多く、花見の季節には多くの人が訪れています。