文化財を見に行こう

4.油山山麓の文化財

印刷する

油山という名の由来は、聖武天皇の代に西域から渡来した清賀上人が、椿の実を搾って油を作り人々に灯火の方法を伝えたことにちなむといわれています。古代から中世には東油山に泉福寺、西油山には天福寺があり、それぞれ360有余の僧坊があったとされ、現在は江戸時代に復興された正覚寺に、国指定重要文化財の聖観音坐像が伝えられています。
この周遊コースは、福岡藩主別邸を整備した友泉亭を起点に、油山山麓の文化財を巡ります。

[1] 友泉亭公園
 六代福岡藩主黒田継高が旧早良郡田島村に設けた別荘。名称は藩儒竹田定直が撰んだ久世通夏の「世にたへぬあつさもしらずわき出る 泉を友とむすぶいほりを」による。『筑前国続風土記付録』の絵図には西北に福岡城を眺み、樋井川の流れと湧水を水源にしたらしい池泉や、中島を配した亭の様子が画かれる。昭和初期には樋井川村役場として利用。その後所有者の変転で荒廃し...
[2] 菊池神社
 祭神は菊池武時(きくちたけとき)・埴安命(はにやすのみこと)・大鷦鷯命(おおさざきのみこと)。  菊池武時は肥後国の武士である。元弘3年(1333)、鎌倉幕府討滅に乗り出した後醍醐天皇の呼びかけに応じ、博多に鎮西探題北条英時を攻めて敗死した。当時の記録である『博多日記』によれば、探題館で討たれ、その首は館の犬射馬場に晒されたという。  近世にはす...
[3] 梅林古墳
 油山の丘陵尾根に5世紀後半に造られた前方後円墳である。  昭和63年(1988)、市営団地建て替えに先だって発掘調査を実施した。  墳丘両端と東側部分が削平されていたが、墳長約27m、後円部径約15m、前方部幅15mに復元できる。墳丘は二段築成で、葺石や埴輪はない。  内部主体は平面羽子板形の横穴式石室で、後円部中央に設ける。須恵器、土師器などの他に鉄斧...
[4] 油山観音(正覚寺)
 臨済宗東福寺派。山号は東油山。もと東油山の座主坊泉福寺。 天平年間(729~748)西域僧清賀上人の開基と伝え、油山の地名は清賀上人が胡麻で油を作り諸寺に送ったことによるという。建久2年(1193)鎮西上人聖光が入寺し一山を指導した。西油山の天福寺と並んで僧兵を擁して栄え、盛時には360の僧坊が立ち並んでいたとされるが、天正年中、兵火にあい全山炎上し観音堂...