文化財を見に行こう

3.古墳と廃寺

印刷する

那珂川左岸の中流から上流域にかけての中央区南部から南区一帯は、油山山塊から派生して延びる丘陵部に当たり、かって百穴と呼ばれた横穴式石室 の古墳が数多くあった。しかし大部分が福岡城築城の際に石垣用に抜き去られ、今では高宮の寺塚穴観音古墳と太平寺古墳群がその面影を留めているにすぎな い。また、中央区桜坂では2基の前方後円墳が最近見つかっている。このほか那珂川流域前方後円墳群の一つである老司古墳が老司少年院構内にある。

この周遊コースは、西鉄大牟田線大橋駅を起点とし、古墳、古代の寺院跡など南区の文化財を探訪するものである。なお、コースの最後にあたる南区柏原に花畑園芸公園があり、自然と文化財を楽しむことができる。

[1] 三宅廃寺跡
 福岡市南区の旧大字三宅字コクフにある7世紀後半から9世紀代の寺院跡。これまでに5次の発掘調査を実施しており、一辺100~110m規模の寺域が想定されているが、詳細は明らかではない。奈良時代前半の老司式瓦、「寺」や「佛」・「堂」などと墨書した土器、木簡・正倉院宝物に類似する黄銅製の匙と箸などが出土している。  近接する若宮八幡宮(三宅小学校前)の手洗石は...
[2] 野多目遺跡群
 国立九州ガンセンターからその南の野多目大池の周辺には野多目遺跡群、和田遺跡群が広がる。遺跡は戦前から知られていたが、昭和54年から発掘調査が始まり、先土器時代の包含層、縄文時代の貯蔵穴・落とし穴、同終末の水田関係遺構、弥生時代の住居・貯蔵穴や墓地、古墳時代の住居・墳墓、古代から中世の集落、近世の集落跡などが確認された。 野多目中央公園周辺で発見...
[3] 老司瓦窯跡
 老松神社の西側、道を隔てた丘陵斜面が老司瓦窯跡で、昭和11年発見された。  平成18年、崖面の養生工事に先立って発掘調査が実施され、瓦窯1基の全容が明らかとなった。窯は、全長11mに及ぶ地下式登り窯で、天井は崩落していたが焚口から煙道までが良好に残っていた。  この窯で焼かれた瓦は、老司式古瓦と呼ばれ、7世紀後半から8世紀初頭にかけて造営された大宰...
[4] 老司古墳
 老司古墳は、那珂川西岸の標高約40メートルの丘陵上に前方部を南に向けて築かれた前方後円墳である。  1965年~1969年に九州大学・福岡県教育委員会、1987年に福岡市教育委員会によって発掘調査が実施された。  全長76m、前方部幅30m、後円部径45mの規模を持ち、5世紀初頭頃の福岡平野の首長の墓であることが明らかとなった。  後円部に3基、前方部に1基の埋葬施...
[5] 大平寺跡
 福岡藩の儒学者貝原益軒の『筑前国続風土記』には、大平寺について「桧原村の内にて橿(柏)原の境にある禅寺なりしとやか今に其跡残れり。那珂郡屋形原(南区)に居たる千葉探題の帰依の寺なりし故むかしは大寺なりしとやか」とある。  ただし、九州探題に千葉氏は存在しないので、この地を勢力下にいれた武士が探題を自称したとも考えられる。  大平寺の創建を示...
[6] 大平寺古墳群
 7基からなる古墳群は、太平寺緑地保全地区の中にある。4基の円墳の墳丘が明瞭で、うち1基は横穴式石室が開口している。古墳自体は未調査。  古墳群の南側緩斜面に位置する太平寺遺跡群においては発掘調査が行われており、6世紀後半から9世紀前半におよぶ掘立柱建物群が検出された。
[7] 寺塚穴観音古墳
 穴観音は曹洞宗補陀山興宗寺(こうそうじ)の境内、北側丘陵に築かれた円墳である。墳丘の推定直径は約20m。主体部は南向きに開口する複室構造の横穴式石室で、古墳時代後期(6世紀)のものである。石室には巨岩を用い、福岡市内屈指の巨石墳である。  石室奥壁の正面には阿弥陀、その左右には観音、勢至両菩薩が浮彫りにしてあり、作者・製作時期は不明であるが、その...